部屋干し方法をご紹介!エアコンを適切に使いスッキリ乾かそう

クリーニングのお悩み

雨の日や花粉の時期にする部屋干し
天候に左右されず干せるのが良いところですよね。

でも、衣類につくあのイヤ~な生乾き臭が苦手なのよね。泣

実際私も、臭いが怖いので天日干し派なんです。
ですが、どうしても室内で干さなければならない時もありますよね。

そんな時はエアコンを適切に使うことで、生乾き臭を防ぎながら、スッキリ部屋干しすることができるんですよ。

出し入れする家電とは違い、ずっと部屋にあるエアコン。
お手軽に試しやすそうですし、部屋干しするときにはとても頼りになるアイテムなんです。

この記事では、その適切な活用法についてご紹介しますね。

部屋干しすると生乾き臭がつきやすいのはなぜ?

まずは部屋干しのデメリットとその原因について調べてみました。

  • 生乾き臭がつきやすい。

せっかく洗ったものにイヤな臭いがついていると、本当に気分が下がりますよね。泣
実際に私も、何度か遭遇したことがあります。

実家暮らしの時、お風呂のあと髪の毛をふいたタオルは、ハンガーラックにかけて乾かすようにしていました。

ですがたまに忘れる時があり、丸まったまま放置されたタオルにはしっかりイヤな臭いが…。
やってしまった…と頭を抱えました。泣
しかもあの臭い、なかなかとれないんですよね。

生乾き臭ってどうして発生するの?

その原因は、「湿った繊維の中で繁殖した雑菌やカビ」なんですって。

室内で干した洗濯物って、なかなか乾きづらいですよね。
乾くまでの時間が長いほど、臭いの元となる雑菌やカビがどんどん増殖していくらしいですよ。

その結果、生乾き臭がついてしまう事に…。

一方、天日干しすると高温な日光に浴びるので比較的すぐ乾きますよね。
また、日光には殺菌効果もあるので生乾き臭はあまり気になりません。

部屋干ししても、天日干しと同じくらいスッキリ乾かしたいですよね。
臭いの元となる雑菌やカビの繁殖を防ぐためには、「とにかくはやく乾かすこと」がポイントなんですって。

そんな時エアコンをうまく活用することで、一段とはやく洗濯物を乾燥させ、生乾き臭を抑えることができるんです。

次からは、その具体的な活用法についてお伝えしますね。

部屋干しするときはエアコンをうまく使おう

洗濯物を干す時、部屋はどのような状態ですか?

私の場合、季節によって冷房か暖房をつけている部屋で干しています。
何もつけずに過ごせる時期は、そのままの状態で干すことも。

エアコンは室内の気温や湿度を一気に調整してくれる、とても便利なアイテムです。
1台で除湿や暖房などの機能をもち、年中どんな季節でも活用できるので、部屋干しするときはぜひこの力を借りたいものです。

生乾き臭を抑えるための必須条件は「濡れたものをはやく乾かす」ということでしたね。
クリアするためにはエアコンを使うのがおすすめです。

最適な使い方はあるのかな?

次からはその適切な活用法について、詳しく見ていきましょう。

除湿(ドライ)機能を使おう

部屋干しした時、濡れた衣類が乾きづらいのは「洗濯物から蒸発した水分が、室内にとどまり湿度が上がっている。」からなんです。
部屋の湿度が高いと、水分の逃げる場所が十分になく、洗濯物はなかなか乾いてくれません。

今まで、乾燥させるにはとにかく風を当てる!というイメージしかありませんでしたが、それだけだと乾くまでに時間がかかってしまうんですって。

そんな時、エアコンの除湿(ドライ)機能を使い湿度を下げることで、ぐっとはやく乾いてくれるんですよ。
室内の湿気を取り、水分の逃げ道をつくってあげるとよいそうです。

ちなみに冷房でも湿度は下がりますが、除湿(ドライ)機能の方がより効果的との事。
また、エアコンの除湿とあわせて、扇風機やサーキュレーターで風を循環させるとさらに時短になります。

実は私、早く乾かすためには「除湿」がポイントだと初めて知りました。
これからは除湿と送風の合わせ技で、効率アップを狙おうと思います。

寒い冬場は暖房を

除湿が大切!との事でしたが、冬場に除湿をつけると寒いので、快適には過ごせなさそうですよね。

室内の気温が低い冬は、除湿ではなく、暖房機能を使ってまずは部屋の温度を上げると良いそうです。
快適に過ごせることはもちろん、気温が上がると濡れた洗濯物がはやく乾くからです。

さらに、ここでもイチオシの合わせ技が。
扇風機等で風を循環させるか、もしくは除湿器があればそれを使い湿気を取ると、もっとはやく乾いてくれますよ。

エアコンと洗濯物ベストな位置は?

基本的には除湿がおすすめですが、季節によっては暖房をつけると効果的というのがわかりましたね。

エアコンの効果を最大限活用するために、洗濯物との位置もちょっとだけ工夫してみましょう。
ポイントをお伝えしますね。

  • エアコンの送風口から出る風が、洗濯物にダイレクトに当たるよう干す。
  • 生地が厚く乾きにくいものは、より送風口に近い場所に干す。

部屋干しのお助け家電!エアコンのお掃除もお忘れなく

お掃除って、やはりめんどうに感じてしまいますよね。
私も苦手です。汗

ところが、エアコンのフィルターにほこりやゴミが蓄積されていると、除湿(ドライ)機能の効果が半減されてしまうんですって。

またエアコンの中にカビがあると、カビ臭さが洗濯物に移ってしまう事も。
お掃除しにくい箇所は、業者にお任せしきれいにしてもらうとよいかもしれませんね。

せっかくエアコンを駆使し効率的に乾かそうとしても、本体の汚れで十分に効果が発揮されないのは残念です。

定期的にフィルターのゴミを掃除機でとり、水洗いすることで、エアコンの機能を保ちたいですね。

干し方のコツをご紹介!エアコン利用時にすると効果アップ

エアコンを上手に駆使する事ではやく乾かすことができそうですが、干し方にも一工夫するとさらに効率アップらしいですよ。

気を付けるポイントはなんだろう?

ズボラな私が気を付けていることは、「洗濯物同士ある程度の距離を空け、ぎゅうぎゅうに干さないこと」くらいでした。

調べてみるといくつかコツがあったので、お伝えしますね。

空気にたくさん触れるように干す

はやく乾燥させるには、まずは空気にたくさん触れるよう干し、水分を蒸発させるのがポイントです。

部屋の隅や壁側は風通しが悪いので、空気がよく行き来する部屋の中央などに干すと良さそうですね。

私の場合、よくカーテンレールにハンガーをかけて干していたんです。
パッとすぐにひっかけることができるので、ついやってしまうんですよね。汗

ですがこれだと、風通しが悪くカーテンのホコリが洗濯物に付く恐れもあります。
またカーテンレールが曲がる原因にもなるとの事。

次からは部屋の中央に、またエアコンの風が当たりそうな場所にハンガーラックをおいて干してみようと思います。

また、洗濯物同士の間隔を空け空気の通り道を確保しながら干す事も大切です。
空気に触れる面積が広くなっているか?と意識するとよいかもしれません。

例えば、私はタオルを干す時はいつもハンガーに2つ折りでかけていました。
これだと生地が重なり、空気が通りにくいですよね。

生地が重ならないよう、端っこを洗濯ばさみで挟み、全体が広がるように干すともっと効率的に乾かすことができそうです。

生地の厚さを見て干す場所を考えよう

同じタイミングで干しても、割とはやくカラッと乾燥できてるものもあれば、まだ湿っているものがあったりしませんか?

それは生地の厚さや素材によって違いがでてくるからなんですよ。
生地が分厚く乾きづらいものと、乾きやすいものを互い違いにして干すと良いそうです。

また、1日中外出してると難しいですが、タイミングがあればたまに洗濯物の様子を見てみましょう。
すでに乾いたものは取り込んで、スペースを空けることもグットポイント。
その分、風とおしが良くなるので、残りの分もはやく乾きそうですよね。

干す場所や、並び順を変えることで乾き方も変わってくるんだね。

普段、それぞれの生地の厚さまでは見てませんでした。
なんとなーくで干すよりも、ほんの少し工夫をするだけで、乾くまでの時間を短縮できるんですね。

まとめ

  • 部屋干しの時は、生乾き臭の元となる雑菌やカビの繁殖を防ぐために、早く乾かす事が重要
    そのためには、エアコンの機能がとても便利。
  • 除湿(ドライ)機能を使い、湿度を下げる。
    扇風機等の風も当て、更に効果アップを。
  • 冬は暖房機能を使い部屋の温度を上げる。
    扇風機等で風を循環させ、除湿器で湿度を下げると効果倍増。
  • 干す時は洗濯物同士の間隔を空け、空気の通り道を確保。
  • 洗濯物の生地が、厚いものと薄いものを交互に干す。
生乾き臭を防ぎながら部屋干ししたいとき、強い味方になるエアコン。
何もしないまま干すよりも、エアコンを活用する方が断然はやく乾かすことができ、生乾き臭を抑えることができるんです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました