![](https://movie-all.com/wp-content/uploads/2021/10/c463e3974bdba319ee527c32c15b1327.png)
ついに夢のマイホームを手に入れたから、絨毯も奮発したいわ♪
でも、ダニの温床って聞いたこともあるし、敷かないほうがいいのかしら…?
“絨毯やラグは不潔だから敷かないほうがいい”というイメージはありませんか?
実は私も、つい最近まで同じように考えていました。
しか〜し、きちんとお手入れしてクリーニングに出せば安心して使うことができるんです!!
重たい絨毯を持ち運ぶのは大変…。
そんなときは、宅配クリーニングに出すといいですよ♪
今回は、絨毯やラグを清潔に保つためのお手入れ方法やおすすめの宅配クリーニング業者をご紹介します!!
絨毯やラグは不潔だから敷かない方がいいの?
絨毯やラグはダニの温床って、よく聞きますよね。
私もずっとそのイメージを強く抱いていて、フローリングのほうが掃除がラクでいいと思っていました。
実はこのイメージ、嘘でもあるし本当でもあるんです!
![](https://movie-all.com/wp-content/uploads/2021/10/c463e3974bdba319ee527c32c15b1327-1.png)
どういうこと?
意味がわからないんだけど…??
絨毯をずっと掃除せずに使い続けていると、確かにダニが大量に繁殖します。
以下の表を見ると、絨毯は他の場所に比べて圧倒的にダニの数が多いのが一目瞭然ですね!
やっぱり、絨毯って汚いじゃん…と思うでしょうが、それなら嘘でもあるってどういうことなのかもお話しますね。
元々、新品の絨毯やラグにダニは存在しません。
次の繁殖に必要な条件がそろって、初めてダニが増えるのです。
- 高温(25~30℃)
- 高湿度(60%~80%)
- エサ(ハウスダスト、フケ・垢、髪の毛、食べこぼしなど)
- 産卵場所(布団や絨毯、畳の内部)
つまり、これらの条件がそろわないようにきちんとお手入れをしていれば、ダニが増殖することはありません!
だから、絨毯やラグが清潔かどうかは、あなた自身にかかっているのです!!
絨毯やラグのお手入れ方法や頻度は?
![](https://movie-all.com/wp-content/uploads/2021/10/9034ded88c002984fd409df90bf9becc.png)
新築のマイホームに、ダニが大量発生するなんて絶対嫌!!
それでは、絨毯やラグでダニを発生させないために、どんなお手入れをすればよいのかをお話ししていきますね!
やるべきことは主に3つあります。
- こまめに掃除機をかける
- 月に1回拭き掃除をする
- 年に2回クリーニングに出す
ここから、さらに詳しい手順をご紹介していきますね♪
定期的に掃除機がけ&拭き掃除をしよう!
定期的にやるべきことのうちの1つは、掃除機をかけることです。
できれば毎日、少なくとも週に2回は行ってくださいね。
掃除機をかければ、絨毯の汚れの約80%を占めると言われるホコリを取り除くことができます!
また、もう1つは拭き掃除をすることで、こちらは月に1回で十分です。
これによって、掃除機だけでは落としきれない汚れも取り除くことができますよ♪
拭き掃除は、正直ズボラな私にとっては面倒ですが…。
月に1回くらいなら、何とか頑張れる頻度かなぁと思います♪
旦那様の掃除スキルを鍛えて、月一働いてもらうのもアリだと思います(笑)
やり方はこちらの動画を真似して、定期的に掃除することを心がけましょう!
年に2回クリーニングに出せば完璧!
自宅での定期的なお手入れに加えて、さらに年2回クリーニングに出せばプロの技でピッカピカに仕上げてもらえます!
クリーニングに出すタイミングは、次のシーズンがおすすめです。
- 6月頃:梅雨で湿度が高く、気温が上昇し始める
- 12月頃:暖房や加湿器を使うと高温高湿になる
この時期はダニにとって繁殖するのにぴったりな条件がそろいやすいです。
それに合わせてクリーニングに出せば、ダニを根こそぎ退治することができるので、1年中快適に使用することができますよ♪
絨毯はそれ自体が重たいですし、その上に家具を置いていたらますます動かすのが面倒だから、何度もクリーニングに出すのはゴメンですよね。
それでも年2回なら、大掃除のタイミングに合わせることもできるので無理がないのではないでしょうか?
クリーニングに出すときは、宅配を利用するのがおすすめです♪
絨毯やラグを取り扱っている宅配クリーニング業者については、この後詳しくご紹介します!
絨毯やラグは宅配クリーニングに出そう!おすすめ業者3選♪
絨毯やラグをクリーニングに出すときは、宅配を利用するのがおすすめですよ♪
特に、次の状況にあてはまるなら大きなメリットを感じられるはずです!
今回は、絨毯やラグの宅配クリーニングでおすすめの業者を3つご紹介します!
それぞれ違った特徴を持っているので、絨毯のサイズや枚数、オプションによってどこを利用するのか決めるといいですよ♪
大きい絨毯の防ダニ加工なら「クリコム」
クリーニングに出すときは、オプションで防ダニ加工をつけると長期間安心して使えますよ。
大きい絨毯の場合は、「クリコム」がオトクなんです♪
クリコムの場合は、防ダニ加工の料金がサイズに関わらず1枚あたり2,200円(税込)です。
つまり、大きいものほど面積当たりの料金が割安になるんですね!
因みに、送料もサイズに関わらず一律1,650円(税込)です。
クリーニング代はサイズに応じて設定されているので、クリーニング代と送料の合計金額で料金シミュレーションしてみてくださいね!
- 防ダニ加工:2,200円/1枚
- 送料:往復1,650円/1口(北海道、九州、四国、離島地区は3,300円/1口)
まとめて出すなら「リナビス」
リビングや寝室など、各部屋の絨毯やラグをまとめてクリーニングに出すなら「リナビス」がおすすめです!
リナビスは1枚だと税込11,000円ですが、2枚目以降は1枚追加するごとに4,312円ずつ高くなるという料金設定になっています。
つまり、出せば出すほど1枚当たりの料金が低くなるというわけです!
さらに送料無料で防ダニ加工も一律料金なのが嬉しいですね♪
全部まとめてクリーニングして、家中をすっきりさせちゃいましょう!!
- 料金:11,000円/1枚、2枚目以降1枚追加で+4,312円
- 送料:無料
- 防ダニ加工:2,310円/1枚
保管サービスを利用するなら「デア」
「クリーニングのデア 絨毯工房」は、絨毯のクリーニングに特化した宅配クリーニング業者です。
100%天然石けんで丸洗いするというこだわりを持っているだけあって、その仕上がりに満足している方もたくさんいるみたいですよ♪
さらに、大きな特徴は保管サービスが利用できるという点です。
保管は受け付けていない業者も多いのですが、「デア」では最長6か月預かってもらえるので、半年に1回絨毯を入れ替えればクリーニングに出すタイミングとしてもぴったりですよね!
他の業者に比べると、支払方法も充実しているので、クレジットカードを持っていなくても利用しやすい業者さんです♪
- 保管サービス:最長6ヶ月(税込1,100円~)
- 支払い方法:クレジットカード決済、銀行振込、郵便振替、代金引換
まとめ
- 絨毯は他の場所に比べてダニが繁殖しやすい環境だが、新品のときにはダニは存在しない
- ダニが繁殖しやすい条件がそろわないようにするには、定期的な掃除と年2回のクリーニングが効果的
- 絨毯やラグは便利な宅配クリーニングに出すのがおすすめで、代表的な3社にはそれぞれ特徴がある
絨毯はインテリアとしてもお部屋を彩ってくれますし、清潔に保てるならやっぱり敷きたいですよね!
今回ご紹介した方法でお手入れしていれば、安心して絨毯の上でくつろぐことができますよ。
ぜひお気に入りの絨毯とともに、新しいお家での家族時間を満喫してくださいね♪