あなたは、「5月」と聞くと何を思い出しますか?
私の中では、「鯉のぼり」を思い出します。
鯉のぼりは、5月になると、百均には小さいものが販売されていたり、地域の看板となる、100m以上の大きなものを外で泳がせたり、多くの場所でよく見られる時期になります。
私が元気に泳いでいる大きな鯉のぼりを見ていた時に、
鯉のぼりって洗濯できるの?
と疑問を持ちました。
私のように疑問を持っている人も、来年は鯉のぼりを買おうと考えている人も、鯉のぼりの洗濯で失敗しない方法知りたくないですか?
それを解決するために、鯉のぼりの洗濯方法と注意点を調べたのでぜひ見てください!
鯉のぼりの洗濯方法
鯉のぼりは、実は、洗濯機を使った洗濯方法やクリーニングをしてはいけないんです。
そのため、私服を洗うような洗濯方法はできません。
だから、鯉のぼりの洗濯方法はいつもと違う方法になります。
- 中性洗剤をお湯で薄めたものを浴槽に張り、1時間程度つける
- 1時間後、汚れのひどい部分を揉む
金箔部分の汚れもブラシでこすらず、軽く押し洗い流す - 水で洗い流す
- 絞らないように水を切る
- よく乾燥させる
この方法を見た時に、長く使うためには、汚れている部分をこすってはいけなかったり、水を切る時には絞らないようにしたり、洗濯をするためには、意識するポイントがあることが分かりました。
今考えると、実家で飾られていた鯉のぼりも、私の母が鯉のぼりを水洗いして、日陰で乾かしていたのかもしれないなと思いました。
だから、毎年、きれいな鯉のぼりが見れていたのかもしれません。
なぜ、鯉のぼりは普段通りに洗濯できないの?
上記で、鯉のぼりの洗濯方法について、簡単にまとめました。
なんで、私服を洗うように洗濯できないの?
そんな疑問を持った方もいるのではありませんか?
実は、素材に、ポリエステルやナイロンが使われているからなんです!
ここでは、2種類の素材の特徴についてまとめてみました!
ポリエステルとナイロンの特徴の共通点
この2つが鯉のぼりに使われるのには、共通点があるからなんです。
ここでは、2つの素材に共通するメリットとデメリットについて簡単にまとめてみました。
しかし、雨の影響で、色褪せや生地の劣化が早くなってしまうこと、紫外線の影響を強く受けてしまうことに驚きました。
ポリエステルの特徴
ポリエステル素材は、発色が定着しやすく、5~8年は色褪せしにくいことから、高級な鯉のぼりに使われやすい素材でもあります。
しかし、高級な鯉のぼりを作る素材という事は、値段が高くなってしまうデメリットにも繋がりますね。
少し高かったけど、とてもいい鯉のぼりが買えたよ!
と喜んでいましたよ。
嬉しそうに話す友人を見て、私もポリエステル素材の物を買いたくなりました。
ナイロンの特徴
鯉のぼりには、ナイロン素材も使われているんです。
ナイロンは、ポリエステルと比べて、安価で売られていることや汚れが落ちやすいことから、よく使われていますよ。
しかし、色褪せが早かったり、色移りがしやすいなどのデメリットなどのあります。
ですが、毎年違う種類の鯉のぼりを飾りたい方にはおすすめだと思います。
鯉のぼりを洗濯する時の注意点
洗濯方法や素材のメリットやデメリットをまとめてみました。
でも、鯉のぼりを洗濯方法に注意しないとどうなってしまうでしょうか。
私の鯉のぼりを持っている友達から聞いた話ですが、
鯉のぼりと一緒に私服を洗ってしまったんだけど、鯉のぼりの色が落ちちゃって、Tシャツに色が移ってしまったの…
と、悲しそうに言っていました。
他にも、劣化して、黄色くなってしまった…などと言っていました。
そんな経験したくないですよね?
失敗をしないために、注意点を意識してみてください。
これを意識すれば、来年も綺麗な鯉のぼりを飾ることができますよ!
まとめ
今回、鯉のぼりの洗濯方法と洗濯する時の注意点についてまとめてみました。
- 鯉のぼりを洗う時には、洗濯機やクリーニングに出してはいけない
- お風呂に、中性洗剤をお湯に薄め物を貯め、1時間程度つける
- 汚れている部分は、軽く、押し流す
- 洗い終わってからは絞らず、水を切り、日陰で乾かす
- ポリエステルもナイロンも、雨に濡れても色落ちはしにくいが、色褪せや劣化が早まるので、雨の日には外に飾らない方がいい